腎移植後 1年と3ヶ月

昨日の受診でクレアチニンの値が1.55になりました。前回は1.72だったので良い成績です!
それと腎臓内科でSLEの方を診てもらっているのですが、数値も安定していたので、プレドニンを1mg減らしてもらいました。4mg→3mgになります。これで少しは痩せるかな~(´∀`;
移植後というか、正しくはタバコをやめてから5kgも太ってしまったので・・・痩せないと!でも前は痩せすぎだったからあと2kg痩せるのがベスト体重かと思います。股関節とか膝のことも考えると体重は軽いほうがいいですからね。

次回はシャントの閉鎖手術です!うまくいけばいいな。私の左腕は針刺部分の血管がつまってしまって(もともと血管が細いということもあり)、血液の流れが行き詰まり途中の血管がふくれてしまうと状態になってしまいました。
移植直前あたりの透析はあまりに血管が細くて針刺がうまくいかなかったし、細い血管から無理やり血液を引くものだから血管の痛みがひどくて・・・本当に大変だった。ぎりぎりの血管で透析をしていたのです。だから血液もあまりきれいになって(毒素がぬけていない)ませんでした。心臓にも負担がかかって不整脈と心雑音、心臓肥大の状態に。それからすぐに移植して透析もいらない健康な状態になったので本当によかった。。。あのままだったら今頃死んでいたかも?って思うこともあります。
シャント閉鎖手術はこのモコモコふくれあがった血管がどうなるかはやってみないとわからないらしいです。血液が流れているので、閉鎖したとたんに血液が固まってそのままモコモコの状態で固まることもあり、熱を帯びてやや疼痛を伴うことも。うまくいけば平らな状態に戻るみたいです。でも何にせよシャントを閉鎖することにより心臓への負担が軽減するので重要な処置だと思います。元の腕にきれいに戻ることを祈ります!

インドネシア

最近インドネシアの女の子と仲良くなりました。
先日彼女から届いたプレゼントです。

 

何やらいっぱい詰め込んでありました(*^^*)

gift

 

インドネシア料理のレトルト調味料。

 

私がコーヒー好きなのを知っているので色んなコーヒーが・・・

 

インドネシアで「emping」 と言われてるチップス。油で揚げて食べる。エビの粉とかベーキングパウダーで作られた物。

 

スカーフ。インドネシアの女性は基本髪の毛を出さないでスカーフのようなものをかぶっています。それと可愛いメッセージカードも♪

 

 

とりあえず「RAWAN」というものと「NASI GORENG」を作ってみました。文字入れしたので宣伝みたいになっちゃった・・・

 

これは初めての味。だけどアジアン料理ですねー。スパイシーなスープです。主人はうまい!って言ってました。

 

ナシゴレンは日本でも見かけますね~もちろん美味しかったです♪

 

会話はすべて英語でやってます。インドネシア語は一つ二つくらいしか単語が出てきませんので・・・
彼女の英語力はかなりいいので勉強になります。英語力をつける良いチャンス☆

■愛の3原則( Three principle of love)
①ありがとう をためらわずに言おう
Say “Thank you” without hesitation
②ごめんなさい を恐れずに言おう
Say “Sorry” without fear
③愛している を照れずに言おう
Say “I love you” without blushing

■相づちの3原則(Three principle of nodding)
①そうだね
Yeah
②わかるよ
I know what you mean
③その通り
You’re right

■非勝(ひかつ)の3原則(Three principle of non-winning argument)
①勝たない
You don’t win
②勝てない
You can’t win
③勝ちたくない
You don’t want to win

相手と争わないことが、真の勇者であり勝者
You’re the true winner when you decided not to fight.

さくら

本来満開の梅を撮りに行く予定だったのですが、すでに梅の花は散り、桜がちらほら咲いていたので撮ってきました!
幹からにょこにょこ出るこういう感じって好き。(*^^*)

この桜の色は好きなんだけど、上手に撮れる構図がなかなかなかった。こういう時も身長はあったほうがいいなと感じました・・・本格的に撮るときは三脚か?あるいは・・・肩車か(笑)

逆光でキラキラしている桜。私は花は逆光で撮って透けた感じが結構好きです。

この花なんだっけ・・・名前が思い出せない・・・。とにかく背景になんとなく旦那を入れたかったので撮ってみた。

ちょっと構図がいまいちなんだけど(花の位置をもっと下げたかった)・・・少し高めの場所にあった椿の花に太陽光をきれいに入れて撮ろうと背伸びしてぷるぷるしながら頑張った。手ぶれもギリ・・・かな・・・

シャボン玉を吹いていた少女が可愛かったので遠くのほうからパシャリ。シャボン玉の玉も綺麗に写ればよかったんだけどな。

花より団子とはこのことかな・・・と!(*ゝ∀・)b

2012年3月26日は金星・月・木星が一直線に並ぶ日でした。というわけで我が家から見た夜空です。
雲もなく綺麗に輝いていたのですが、カメラ撮るとほんとにちっちゃくなっちゃうな。

昔の古いネガを焼いてみた。たぶん2001年くらいのもの。びっくりするほどザラザラしてて見るものではなかったけど、ちょっと加工してみた。
実家で飼っているジュナちゃんもこの時はまだ若かった(*´∀`*)

今日は東京で桜が満開を観測したらしいですね。うちのあたりではまだまだ。お花見が待ち遠しいですね~ 桜の紅茶でほっこり(*´ω`*)

腎生検の結果

生検3週間後の超音波検査では、腎生検の合併症「動静脈瘻(シャント)※腎臓のなかにある動脈と静脈がつながってしまうこと」は自然と消えていました。あ~よかったε=(・o・*)
それで肝心の検査の結果は、『慢性拒絶反応』の状態であるらしいです。やはり他人の臓器が入っていることへの拒絶と移植後初期に急性拒絶反応を起こしたためにダメージは避けられなかったみたいです。慢性拒絶反応に対する治療は基本的にはなく、免疫抑制剤の服用と日常生活(食生活など)をきっちりとするということが一番重要です。私もお酒はひかえめにしないと・・・(笑)
移植後1年後は色々検査をすることが決まっているらしく、あらかた入院中に終わったのですけど、後はガン検診が残ってます。
免疫抑制剤は悪性腫瘍の発生率が高くなるのでガン検診はしたほうが良いらしいです。実際に、移植後に乳ガンになった人の話を何人かから聞いたことがあります。ということで胃カメラとマンモは拒否しましたが、次回は乳ガン検診は超音波のみでやることになりました。最近は痛みもなく確実にガンの発見ができる最新の検査「PEM」も出てきているので、早く全国に広まり保険適応になればいいなと思います。30~64歳女性のがん死亡原因第1位は乳がんなわけですし。あ、子宮ガン検診はやっておいてくださいと言われました。どこか近くで良さげな病院があればやってこようかな。

左手首のシャントは閉じる事に決定しました!13年お世話になったシャントにお別れです、おつかれさま。

☆ピックアップ

キッチンフラワー♪ オレンジのガーベラの花言葉は「神秘、冒険心、我慢強さ」だそうです。

お気に入りのスパークリングワインはカバプレミアムレゼルバロゼブリュット(MM)です♪

コーヒーとチョコは至福のひととき。。。

ほのぼの

にゃおん!

ごはんくれ!

腎移植術後1年目検査

腎移植1年目もすぎたところで、一通りの検査を行いました。
腎生検・核医学・24時間蓄尿・血中の薬の濃度を測る血液検査などなど。

腎生検の予定時間は決まっておらず、朝10時には病棟にチェックインして・・・それから夕方の5時くらいまでぼけ~っと、先生の手が空くのを待ってました。
夕方5時過ぎたところで看護師さんから「小林さん!今からはじめますよ!!」ってせかされるようにして処置室までダッシュ。
処置室に自分のベッドも運ばれ、仰向けになり、看護師さんに点滴に気持ちを落ち着ける薬を入れられしばらくするとものすごく瞼が重くなってしまって・・・それでも寝てるわけにはいかないので、担当の医師が来るまでカっと目を見開いて待ってました。
先生が来てから腎生検の承諾証のサインがまだだったことが発覚して、その朦朧した意識の中でサイン。って・・・いくら何でも遅すぎるでしょ・・・。
それから先生が私の移植した腎臓に超音波をあてて位置を確認。私はくすぐったがりで、特にお腹とかだめなので、「あー!くすぐったい!!」って何度も叫んでました(笑)くすぐったいのは耐えられないもんですね・・・。
そして麻酔。チクっとしてずーんっとした痛みが。すぐに腎生検の針をズズっと差し入れて、先生が「カチっと音がするよ~」って言ったらお腹でカチっと大きな音がして採取。基本2回採取するので、「もう一回カチっと音がするよ」カチッ。終了。麻酔から採取終了までは5分くらいだったんじゃないかと思います。ほんとあっという間。針抜いた場所を研修医の手によって止血。通常10分くらいなのだけど、10分では止らず、先生が超音波でチェックしたら何か出血してました。何やら先生のうなる声が聞こえたので嫌な予感が・・・。
その後また超音波で採取部分をチェック。どうやらまれにある、腎生検の合併症「動静脈瘻(シャント)※腎臓のなかにある動脈と静脈がつながってしまうこと」ができてしまったらしい。えー!!っと思ったけど今はとにかく絶対安静にして出血が止るのを待つだけ。とにかく検査は終了。
病室にベッドごと戻っきて、2時間ほどベッドの上に仰向けのまま身動き一つしないでじーーっと。でも、検査前に入れられた安定剤がとても効いていて眠くて眠くて・・・ダンナが付き添ってくれてたんだけど、うつらうつらしてました。
絶対安静時間がとける前に面会時間は終わってダンナは帰って行ったのでそのまま爆睡。時々看護師さんが血圧をはかりに来るんだけどほぼ意識なしって感じで。絶対安静が解除が下りた頃にはもう夜8時くらいになってました。そして丁度先生の回診時間になって、絶対安静はしなくていいけど、なるべくベッドに寝ていてトイレだけに立つようにしてって言われました。動脈を傷つけてしまったから出血が怖いらしいです。
その日は夕飯もそこそこにすぐに寝てしまいました。眠くてだるくて。薬が効きすぎだなー。でも深夜1時頃に採血と、腎臓の音を聞きに。とにかく今は大丈夫らしい。明日超音波を受けて貰うからと言い残して去っていきました。その後もすぐ爆睡。
翌日超音波を受け核医学、10回くらいの採血、などなど検査もりだくさんで午前中はバタバタしてました。今回の入院でも血管はつぶれまくりました。何度も刺しなおしで針穴だらけ青たんだらけです。
超音波の検査でやはり動静脈瘻(シャント)はできているので、定期的な超音波検査をすることと1~2週間はあまり動きすぎないようにと言われました。悪化すると腎臓が大きくなったり水がたまったり色々あって治療も必要らしいですが、今は何とも言えないかな。
病院の検査手配ミスで退院時間は夕方の5時とかになってしまったけども無事退院。

稀になる合併症。つくづく私は不運だなーって・・・もう笑えてきます。私の人生の中で稀になることが何度おきたんだろうか。

スペシャルスイーツ撮影実践講座

リコー主催の撮影会「スペシャルスイーツ撮影実践講座」に夫婦で参加しました!
目の前にレインボーブリッジが広がるオシャレな撮影スタジオでしたよ。
撮影条件としてコンパクトデジタルカメラ限定ですので、マイカメラは持たずに、貸し出ししていたGXR A12 50mmを使用し撮影しました。

講座の内容・流れは、最初に座学で撮影のポイントを学び、その後は被写体となるスイーツの仕上げをプロのパティシエさんに教えて貰いつつ、実際に自分たちで作ってみる。それからそのマイスイーツを撮りまくり、最後にスイーツを食べながら講評会という流れです。

「菓子工房RESSOURCES(ルスルス)」パティシエ 新田あゆ子さんがこの日のスイーツを用意してくれます。さすが手際がよいこと!!

苦労しつつもできましたー私のフルーツタルト!!形はちょっといびつだけど、なんとなく絵になってるかな・・・?

美味しそうに撮るが目標だったので、しずる感を意識しつつ・・・パシャパシャ何枚撮ったかわかりません(笑)

でもこんな感じにビビットカラーで遊ぶのも好きです。真上からは普段見ない角度なので意外と面白い絵になります。

お皿のふちの前ぼけもやんわりと。これでコンデジだというんですから・・・デジイチいらないような気がしちゃいます。

シュークリームも参戦!これまた美味しそう!しかし、撮影時間が長くてなかなか食べれませ~ん!だいぶこの時は撮影に飽きてきています。こんなんじゃプロには慣れませんね(笑)

必死に写真を撮ってる私の姿。周りの女子もみんな同じように頑張っています。

撮影も終わって、試食ターイム!食べながら自分たちが撮った写真の中から6枚ほどを選ぶ。50枚くらい撮ったのでもの凄い大変です。。。
おあずけ時間が長かったせいか、スイーツはかなり美味しいかったです♪

で、私が選んだ50枚中の6枚は以下のとおりです。無難そうなものを提出しました。
先生の講評は、なかなかいいですねーってなくらいで。特にこれといったものはなかったです。色々指摘されてた人もいたので、私も指摘が欲しかったーってのが本音。

_8097254 _8097288 _8097274
_8097286 _8097291 _8097294

今回お世話になった近藤泰夫先生!気さくで良い感じのお人です!!先生も同じスイーツをパクパク!
うちのダンナが先生の写真を何げに撮ってたのですけど、「逆光ですね」ってダメだしくらっていました。あーさすがプロはこだわるな・・・って思いました(笑)

講座の内容が初心者向けで、内容に物足りなさを感じる部分もあったけど、楽しかったし美味しかったし、他人の撮る写真を見ることも刺激になったしで大満足でした!
今度は一眼用の写真の講座も行ってみたいなー(*ゝз・)

東京ゲートブリッジ

「東京ゲートブリッジ」完成記念イベントに参加しました!
新しくできたてほやほやの高速道路橋を往復8kmの長距離をウォーキングするといった内容です。

ものすごい人が参加しています。午前の部、午後の部とわかれていたのですが、私達は午後の部として参加しました。合計8000人が参加したらしいです!
スタート地点かなりの混雑です!!

 

私たちはノロノロと多くの人たちに抜かれつつ、写真を撮りつつマイペースに進んでいます。
橋の上でさぞかし寒いだろうと思ってかなりの防寒対策をして行ったのですが、この日は暖かくて歩いていると汗ばむくらいでした。
主人もかなり着ぶくれしています(笑)

 

あの翼のように見えるところが真ん中付近2キロ地点です。まずはそこを目指してレッツゴー☆

 

新しいアスファルト。まだできたてで、触ったらあたたかいかも・・・?(笑)

 

どうやらここの道は東京臨海道路と名付けられたようです。
たぶん使う事はないと思いますけど・・・

 

振り返って見ると遙か遠くに観覧車が見えます。あれはお台場の観覧車かな~

 

私にはラッキーな事に薄曇りでしたが、都内のビル群もよく見えました。写真には写ってないですが、東京タワーとスカイツリーが並んで見える場所です。やはりスカイツリーはハンパなくデカいです!

 

もう少しで中央付近に到着です。何やらマニアが喜びそうなトラスが輝いています。

 

もう折り返してくる人たちの行列が反対車線に見えます。それとそのずっと先にも人だかりができています。私達が歩いている場所はベビーカーをひいている人や、子供を抱っこやおんぶをしてるのんびりペース人たちばかり(笑)目の前にはパパが子供を肩車してる微笑ましい風景も見えますね(*´ω`*)
このあたりで私達も引き返す事にしました。さすがに8kmは歩けませんっっ

 

やったー!ゴール!ヘトヘトです(。´Д`。)

 

その後会場の出口までもかなり距離があるのと、帰りはお台場の大江戸温泉物語で温泉を満喫したりして帰ったので家に着いた頃は万歩計が13000歩くらいになっていました。さすがに歩きすぎて股関節が痛かったです(´ε`;)
疲れたけど楽しい一日でした!

 

 

ハッピーバレンタインデー

今年のバレンタインデーはアメリカスタイルで・・・主人から花束とチョコとケーキとカメラのビューファインダーを貰って、私はチョコと洋服とメッセージカードを。

 

 

 

チョコレートケーキ、甘い!!でも美味しそうでしょ?

 

 

 

この花なんの花だか最初は分からなかったんだけど、どうやらモナリザ(アネモネ)という名前らしいです。

可愛いお花でとても気に入りました!

 

 

 

全部でこんなに!太りそうな予感(笑)