「病気」カテゴリーアーカイブ

夫婦間腎移植当日

さてやってきました。手術日当日です!
旦那は病室を8時にでました。緊張した面持ちでストレッチャーにのせられていました。

次は私の番です。旦那がオペ室に入った後、1~2時間で呼ばれるそうです。
たいぶ緊張してきました。昨日の下剤がまだ効いていて、お腹もゴロゴロしています。

10時。
とうとう呼ばれました。私も旦那の後を追って手術室に入ります。
ストレッチャーに乗せられたら緊張がピーク。さまざまな思いが駆け巡ります。
そのまま手術室へ。手術室の準備室がめちゃくちゃ混んでいて、渋滞状態だったのでびっくりしました(笑)
不思議なことに手術室のベッドへ横たわると、緊張もやわらぎます。どうしてでしょう。今回は安定剤とかは一切使いませんでした。もう任せたぞ!っていう思いでいっぱいだったからでしょうか。
手術室の看護士さんに、「旦那さんは隣の部屋にいますからね~」って言われて、気なって気になってしょうがなかったです。真ん中をしきっている壁が透けてたらいいのに。

早速、硬膜外麻酔。背中の脊髄に針を刺してそこから麻酔の管を入れるということになります。
これがうまくいけば手術準備はほぼ無痛なんですが・・・
私は3回程刺しなおしで、その都度神経にひびく嫌な痛みにこらえてました。汗もぐっしょり。
以前もこの麻酔がなかなかうまく入らなくて苦労した記憶があります。
さてなんとか刺し治して、そして「眠くなる薬が入りますよー」って言われた瞬間記憶がなくなりました。

目覚めた時、喉に管(呼吸器の)が入っていて、めちゃくちゃ苦しかったです。しかも、「痰を吸い出しますからね~」って言われ、喉の奥を吸い出すやつで刺激され、涙が出る程苦しかったです。管をぬくときもおえおえええーってなりました^^;
そして、麻酔が抜けるまで回復室というところで寝かされる。このときの記憶は曖昧。たぶん2時間くらいはいたらしいのですが。

部屋は個室へと通されました。だけどまわりが真っ暗な感じ。麻酔の影響からでしょうか。「旦那さんはもう帰ってきて元気ですよ。」と教えてもらう。よかったぁー。

その後、左肩に酷い痛みが。長時間腕を伸ばされての手術だったので肩がカチコチになってしまったんだと思う。母にマッサージしてもらうが、なかなか良くならない。途中、湿布をはってもらったら楽になりました。

私の体には、酸素マスク、鼻から胃までのチューブ、背中の麻酔の管、首に点滴用の管、右手点滴用の管、右手動脈で血圧を測るようの管、尿管。管だらけで身動きできない感じです。でもこの中で一番辛かったのは鼻から胃へのチューブでした。鼻の奥や喉を通ってるチューブが粘膜を刺激し、痛みがあります。しかも痰が出しづらい。これは抜いて抜いてと頼みましたが、胃液があがってきちゃうからダメといわれ、我慢。

この日は麻酔でウトウトするものばかりと思っていたのですが、目はパッチリしていて、やたら鼻の管が気になり、寝苦しく、一時間毎に時計を見つつ朝を迎えました。

——————————————————————————————————————————————————

ここからドナーの日記です。手術日前日、手術日当日の日記です。

<夫婦間腎移植 : 移植前日>

10:00 病院到着。入院手続き。
 10:20 病室着。嫁さんの隣の部屋。
 10:30 身長、体重、体温測定。
 12:00 昼食。以降禁食。
 1:00 血液型バンドを腕に装着。
 1:30 へその清掃。すごく大きいのが取れたと言われ、恥ずかしい思いをする。
 2:00 各種測定。112/81,61bpm,36.1℃
 2:10  下剤飲用。発泡性の白色水薬を大きめのコップ一杯飲んだ。多少飲みにくく、半分ぐらいからは頑張って飲む感じ。
 2:20 手術で担当する看護師さんから、手術に関する説明を受ける。
 2:30 緊急時に輸血を行う場合に必要となるサンプル用の血液採取
 3:00 夕方に点滴用の針を刺すため、早めに入浴。
 4:00 下剤の効果が現れ始める。15~20分間隔で便意。18前後まで緩やかに継続。
 18:00 主治医から明日の手術に関する最終説明を受ける。血液クロスマッチの変化による不確定要因が数パーセントあるとのこと。本来なら詳細な検査データを元に判断するそうだが、月曜日が休日で前回のクロスマッチ検査結果詳細が上がってきていないらしい。
リスクはあるが許容範囲内であると考えられること、また問題発生時に対処する手段も複数考えられること、そして今回パスすると、次回は半年後になってしまうことなどを考慮し、手術を行うことを了承した。
 21:00 点滴開始。
 21:05 浣腸。一分ぐらいしか我慢できなかった。
 21:30 消灯。就寝。

<夫婦間腎移植 手術当日>

00:00 下剤の影響で目が覚める
三時ぐらいまで寝付けないが、以降スヤスヤ。手術前の割には緊張もせずよく眠れた。
06:00 起床。
07:00 まだ腹痛が続く
07:45 手術着に着替える。下着も着ずに羽織る形式なのでスースーする。
07:50 手術室へ移動開始。入院部屋からベッド式のキャリアに乗せられる。なれない格好で、うっかりポロリをしてしまった。
08:00 手術室前室に到着。寝姿で進む院内は別風景だった。

以降、時間不明。
前室で本日担当される医師や看護師さんに挨拶をされる。
いよいよ手術室に移動。映画やドラマで見るあの部屋です。
背中に管を入れるため横を向かされる。レジデント(研修医)のお姉ちゃんが頑張るが、俺の体が硬いらしく難儀する。
しばらく頑張るも、上手く行かないらしく、先輩医師らしきヒトに交代。
スルスルっと入る。
「これから麻酔をかけます」と声をかけられる。
「ボンヤリしてきましたか?」と聞かれたが変化なし。

以降記憶なし。

嘔吐感で目が覚める。30秒ぐらい現状認識出来ず。
喉の管を抜いてもらう。時間を聞いたら16:00とのこと。当初の予定より時間が掛かったようだ。
あとで聞いたところによると、内臓脂肪が多くて難儀したらしい。マジか…
直ぐに部屋に戻される。帰りの廊下で見た空がキレイだった。

以降、記憶不鮮明で前後がアヤフヤ。

鼻から入っている管と空気マスクが違和感。お願いしてマスクは外して貰った。
吐き気なし。術中の出血量もごく少なく、順調な手術だったらしい。
嫁さんも無事に手術が終わったと聞き、感動して涙がでた。
痛みは少なめ。ただし鼻から入っている管が喉の辺りで違和感があり、とても気に障る。
疲れなのか、麻酔の影響か、寝ることもあるが、頻繁に目が覚める。
朦朧としたまま、次の日の朝を迎える。

夫婦間腎移植 手術日前日

今日で最後の透析。
もう二度とこれにはお世話になりたくないですね。
でも13年間私の命をつないでくれたものなので、お礼をいってお別れしました。

さて早速手術前準備に入ります。
食事は昼食までで、透析から帰ってきて昼食をとった後すぐにマグコロールという超強力下剤を飲まれる。
しかもラキソベロン一本入りというすばらしいカクテル・・・
これがマズイんですが、キンキンに凍りを入れて、なるべく一気に飲むように頑張りました。
2~3時間後にお腹ピーピー。トイレには20回以上いってると思います。

夕方に、両親、一番上の姉、私たち夫婦で出頭医からの手術説明をうけました。
クロスマッチの問題がまだ未解決なんですが、(再検査結果が間に合わず)たぶん大丈夫だろうということで、GOサインでました!
明日は腎臓移植です!!!!
で、まだまだ残る問題はあって、血小板が減少してて全身麻酔の他、硬膜外麻酔という麻酔ができるかわかないそう。
これは手術中もそうだけど、手術後も痛みのコントロールをしているすぐれものなので、なるべくできたらやったほうがいいのです。
というわけで血小板輸血を夜中にはじめました。
点滴入れるインターンは散々いじくり回した後一回失敗して、結局手首に近い邪魔な部分に点滴を入れてしまいました。
しかも処置をするときに腕の下に出血や消毒液を流さないようなシートをひくのですが、それをひいてませんでした。一回失敗して手が汗ばんでいたせいか、二回目は成功したのですが手がすべって管から大量に出血をおこし、ベッドを血の海にしてしまいました。おっちょこちょいな先生です><
血小板の輸血はこれで2回目。前回アレルギーを起こしたので心配だったのですが、、、今回も開始直後から唇のしびれや、湿疹などでてきて、即中止。アレルギーをおさえる薬を飲んだらそこで記憶がなくなりました・・・ その薬に眠くなる薬がはいっていたようです^^;

夫婦間腎移植 入院6日目

ネオーラル(免疫抑制剤)の副作用にもだいぶ慣れて、あまり症状がでてこなくなりました。
入院中、困るのが頼んだ薬がなかなかでてこないということ、出てくるときまでに1日はかかります。
今湿布が切れてしまって、明日の透析にはりたいのですが、今頼んでももう間に合わないことでしょう・・・

今日は透析。手術にむけてドライをゆるくしてあるんですがとここのところ痩せたのもあって、ドライウェイトがたぶん減ってしまってるようです。500グラム残しただけでも終了後、血圧が200を超していたので・・・(普通だったら140くらいはあるかな。)明日は1キロドライを残すといっていたので、かなりむくみっぽい状態になりそうです。そのほうが術後の腎臓にはいいのかな・・・?
まぁとにかく明日は待ちに待った最後の透析です。下剤を本日使用しているのでちょっと心配ですが^^;
私の13年もの間の透析人生にピリオドが打たれるとは感慨一入です。長かったなぁ。色々あったな。辛かった。
同じ病室に透析導入の方が二人いて、なんだか悪い気がしちゃいます。まったく立場が逆なんだなぁ・・・っと。
でも私も同じような経験のもとここまで来ているのでその方たちにも頑張って欲しいです。
しかしまぁ、こうやって透析から離れるきっかけをつくってくれたのは主人であって、健康な体にメスを入れ、苦痛にたえ、私に命を分け与えてくれようとしているのですから、感謝でいっぱいです。それぞれ本当は赤の他人同士だったんですから。
ここまで来るのに本当に悩みました。人一人を私が片腎にしてしまうわけですから、そりゃ悩みますよね。100%絶対安全な手術ってのはないし、後遺症だってでるかもしれない。ほんとうに健康な人をそんな状態にしていいのだろうか?と。幾日も悩みましたが、もう悩みません。あとは明るい未来だけを見つめて頑張りたいと思います。そして二人の健康面のバックアップは私自身が頑張っていきたいと思います。

夫婦間腎臓移植 入院5日目

とうとう始まりました。免疫抑制剤ネオナール(シクロスポリン)と、ステロイド大幅増量☆

服用中の免疫抑制剤の種類と量は、

・ネオナール(シクロスポリン)50㎎×3(朝・夕)
・ブレディニン 50㎎×3(朝・夕)
・プレドニン(ステロイド)30㎎ (朝)

手術前からこんなに飲みます。予想外だーーー!
まぁ、そう言ってもしょうがないので渋々のみますが。
ネオナールを飲んだ後、酒酔いのような火照りと、吐き気、けだるさ。
すぐ出ました、副作用・・・ さすが強い薬ですねぇ>< 
朝起きてすぐ飲んで、副作用で朝食がほとんど手がつけれなかったけど、お昼頃には症状は治りました。
毎日飲むのに少し不安を感じます。

手術前におへそをキレイにするってことで、おへその洗浄をしました。
おへその中ってあまり洗わない人が多いので結構垢がたまってることがあるらしいのです。
私は毎回お風呂のたびに洗うタイプだったので、全然汚れてないっていわれました。洗浄も楽チンです!
手術になることが決まったら自分で洗うことを習慣づけたほうが見られても恥ずかしくないですよ^^
他、弾性ストッキングももらいました。私は小柄で細いので一番サイズの小さいものをもらいました。
これをはいていると、長時間の手術などでも血栓が防止できるんだって。どっかの病院では、足にマッサージ機を装着してくれるって聞いたことあるなぁ。それがよかったなー(笑)

あと、夜あたりからテンションがちょっとオカシイ気がします。
今まで極度の人見知りから、いっさい部屋の住人に自分から話しかけることはなかったのですが、夕飯前にベラベラしゃべってました・・・
しかもいつもの緊張感がなく流暢に話してましたよ。もうステロイドの服用もでてきたんですかね?
テンションあがるのは気持ちいいんですが、下がらないよう願います。

夫婦間腎臓移植 入院4日目

今日は入院してから2回目の透析日。
なぜか今回は短い針で透析しています。ぬけそうで怖いっ。

かぶれをチェックするためにパッチテストを行いました。二日ほどテープやら消毒やらを貼っておきます。
術前オリエンテーション再度。

今日から今まで飲んでいたブレディニンという免疫抑制剤が3倍の量になりました。
病棟から出るときはかならずマスク、帰ってきたら手洗いうがいをしろとのこと。
習慣ついていないので忘れちゃいそう。

明日からはプレドニンがいよいよ30㎎になります。怖いなー。ほんと一番怖い。

手術日まであと透析2回! 手術日まであと4日!

夫婦間腎臓移植 入院3日目

今日は呼吸機能の検査をやりました。
前回ワークアップの入院の時もやりましたが苦手な検査です。
口の中に食べ物でない異物が入ると反射的にオエってなってしまうんですよね。
ならないように気をつければつけるほど酷くなるので、なるべく無になるよう心がけます。
それでも今日の検査中にオエって3回なりました。歯ブラシでもなることあるし、神経質なのかしら?
肺活量はこの検査だと正確にはわからないんだって、ただ呼吸の傾向がわかるらしい。
最近はじめたトリフローという呼吸機能を高める器具では、まったく肺活量がないってことがわかります。
3段階になっていて、それぞれ600,900,1200と難度があがるのですが、その数字そのものが肺活量の値となるので、私は一段階ぎりぎりできるってことで、600くらいしか肺活量がないってことです。。。わーー大変、鍛えなくてはー!でもあまり時間がないよね。><

そんな感じで今日の検査は呼吸機能の検査と、血液検査だけでした。
明日からはいよいよ免疫抑制剤が増え、感染症にかかりやすくなりますので注意が必要です。
まぁ、ゆっくり増やすのでそれ程問題ではないと思いますが。。。
同室の方がずっと咳をしてるのですが、夜から私も喉がイガイガして咳、くしゃみが出ています。鼻水もちょっと・・・っっ  やばい。。。うつったかもーーー。
看護士さんにそれとなく遠回しで訴えたけど、血液検査でわかるとかなんとかいいやられました。はぁ。。。
今私の病棟は急患がいっぱいで満床。てんてこまいです。大丈夫かなぁー。

さて、手術まで残すところ5日になりました。
もうこの頃にはレシピエントの体調管理はもちろん万全に。
そしてドナーはお酒もたばこもやめて、風邪などの菌をもらわないように注意しなければいけません。
お酒は、薬害肝炎を起こしやすくし、たばこは傷の治りを悪くします。どちらともレシピエントにも悪影響を及ぼします。睡眠不足にもならないように心がけ、手術の準備として体調を整えましょう!

夫婦間腎臓移植 入院2日目

今日は午前中ちょっと遅れて透析。
刺針に失敗されて青たんができる。。。
他に刺す場所がないので失敗はかなりのダメージ。
腫れちゃったりすると皮膚が硬くなってしまうので、血管が細くなってスムーズに透析ができなかったりするんだよね、でも今日はなんとか無事に終わりました。
土日透析休みで、火水透析休みと連チャンで二日休みだったので、血液がめちゃくちゃ汚れてたよ。血液検査の結果が最悪だった。。。
血液が汚れてれば汚れてるほど透析した後の頭痛が酷いんだよね、眠れないほど痛い。吐き気。
これもあともうちょっとかな・・・?
残す透析日数後3回!!手術日まであと6日。

しかしちょっと気がかりな事が・・・
今日夫婦間のクロスマッチを調べました。
クロスマッチって短期間で変化することがあるらしいんです。
だから術前ギリギリで再度検査が必要になるのですが、前回陰性だった値の一部が陽性に変わってました。
先生は、「たぶん大丈夫だと思う、、、一応旦那さんに対して抗体をつくってないかしらべましょう」「それによっては新しい薬をはじめるかも」「最悪の場合は中止になりますけど」とか・・・頭が真っ白になりそう><;
どうか無事に乗り越えてくれ。。。

夫婦間腎臓移植 入院1日目

今日は入院日です。
看護士さんから手術前から術後のスケージュールと、呼吸訓練のトリフローっていうものを渡されました。
手術後はどうしても呼吸が浅くなって苦しいらしいので、深呼吸ができるようにする訓練です。肺活量が上がるらしいですよ。

術後は感染しやすくなるため、手術終わったらそのまま個室に。面会者は、マスクと手の滅菌と滅菌服(?)必須らしいです。
私は酸素マスクとかつけているのでマスクがつけられない分、面会者の人が気を遣わなくてはならないんだって。
面会者はマスクをよろしくお願いいたします。

体の管は全部で7本くらいになるらしいです。血圧とかも動脈で計るらしいんですよ、すごいですね。
鼻から胃までのチューブが気持ち悪そうです。

ステロイドは想像よりもずいぶんと多くなるみたいです。
まず経口で30㎎飲み始めるのと、手術日、次の日はパルスが入ります。
正直これが一番怖いなぁ・・・副作用が最小限で済みますように、、、
食欲がハンパなくなる・・・っていうか満腹感がなくなる・・・ので0カロリー食品をよろしくお願いします(笑)

今日の検査、心電図・レントゲン・耳たぶ採血。

夫婦間腎移植まで透析あと4回!

クリニックでの最後の透析も無事終わりました!
透析は手術まであと4回です。

明日とうとう入院になります。
いよいよ手術ということになりますが、まだ実感ないです。
なんか他人の事のよう。

自分の未知の世界に踏み込むわけなので、とても勇気がいりますが、頑張ります。
いつも準備なしで未知の世界に踏み込んでいたわけですが、今回は準備バッチリで入るので大丈夫だよね。。。

「寝てるだけでしょ?」とかよく言われますが・・・
ベット安静って予想以上に苦痛なんですよね。。。
ずっと同じ格好でベッドに寝ていると腰の痛みや全身の痛み、ハンパないです。
正座したときに足がしびれる、あんな感じが全身に広がった感じ。
術後の苦しみってそれが一番大変なんだよね。傷の痛みって意外と我慢できる、麻酔も入ってるし。

気になるのが膀胱がどれくらい萎縮しちゃってるっかって事ですねー
かれこれ13年は使用していないので。。。
乾燥わかめのようになっちゃってるのかな。
腎臓は使ってないと、石のようになってそのうち小石になって消えちゃうって聞きました。
私の腎臓も元のサイズの1/5くらいになっているので小石くらいかなぁー
みずみずしい旦那さんの腎臓が私の体で働き出したら、きっと全身に活力がでるんだろうなぁ!
怖いけど、楽しみでもある!

移植して必ずしもバラ色の人生というわけでもない

手術よりも何よりも術後のケアが大切になると思います。

まず感染症にはきっとかかると思いますが、予防手段としていつくつあげられます。

・人混みは避ける。
・外出時はマスク(感染症予防)・帽子(皮膚ガン予防)。
・帰宅時は手洗い、うがい(イソジンや、防カビ効果のあるもので)、アルコール消毒。
・掃除の徹底。(布団は週2回は日光で干す。ダニを繁殖させないため。トイレは大腸菌の宝庫で尿路感染予防に二日に一回は掃除。お風呂場はカビなどに気をつける。(口内にカビが発生するため)加湿器は最近をばらまく道具であるため、使用を控える、またはフィルターを取り替え毎日洗う。ペットの毛、ハウスダスト等棚や床、暖房器具などのフィルター掃除、毛についたダニなどから肺炎をひきおこすため。まな板、布巾は雑菌の宝庫なので毎日除菌する。)等が特に気をつけたいことです。
・そうじは移植後5ヶ月は避け、人にやってもらう。(なるべく菌に触れぬように)
・同居人も外出から帰ったら手洗い、うがい、アルコール消毒を。
・ペットとの極度な触れ合いは避ける。触れる場合は、マスク着用、終わったら手を洗ってアルコール消毒を。
・運動不足は抵抗力を余計下げるので、術後3ヶ月くらいから軽い運動を。

ざっと簡単にこんな感じです。
私一人ではできないと思うので、家族の人よろしくお願いします。

移植したからといって必ずしもバラ色の人生が待っているわけではありません。
たしかに、透析という苦痛からは離れますが、免疫抑制剤を大量に使うために、思わぬ副作用に悩まされたり、拒絶反応が起きたり、またいつかは透析に戻らなくてはならないという思いから検査結果を見るたびにビクビクしたり、透析前より疲れには気うをつかわねばなりません。腎臓は疲れにとても弱い臓器ですから。無理なスケージュールは禁物です。
現実今の段階では、5年生着率が80%で、10年が50%、15年になると30%になっています。10年で50%とというと、二人に一人はだめになってしまうんですよねぇー・・・  できるだけ長く大切に腎臓を守って行く努力は怠らないように、でも人生を病気だからとびくびくして生きてたら意味がないので、精一杯楽しみたいと思います。

書いていたら、あの冷たくて狭い手術台の感触がよみがえってきました。