「病気」カテゴリーアーカイブ

胆石手術 当日。

「腹腔鏡下胆嚢摘出術」という手術をします。
胆石だけ取るのではなく、胆嚢ごと取ってしまうのです。
胆石ができる胆嚢はすでにあまり機能してないらしいので、取っちゃうのが一番なんだって。
胆嚢をとっても特に体への影響はないとのこと。

手術は全身麻酔で行われます。
術後の痛みの緩和のための背部の脊椎に直接麻酔薬を入れる「硬膜外麻酔」はしないことになった。
ちょっと術後痛まないか不安になったけど…開腹手術はしない予定なので大丈夫。

手術時間がくるまで…前日にのんだ強力な下剤の影響でトイレをいったりきたりしてた。

予定時間1時間遅れで手術室によばれる。
この段階で緊張が出てきた。もう後戻りはできないんだ。うわ~やりたくないっ!

主人、両親に見送られストレッチャーで手術室に。
メガネなどは全部はずしてたので手術室の中とかってよく見えなかったけど、4人くらいの先生、看護師さんが手術前準備に取りかかっていた。
手術台に乗せられるとすぐに口にマスク。胸には心電図や心拍数を計るやつ。頭には脳波計を。その時には緊張がピークで、呼吸が速くなっちゃって、

「緊張してますか~?ゆっくり息をしてくださいね~」

って。心電図がピッピッと早く打ってるので胸のドキドキがわかっちゃったみたい。
安定剤とか何もなしでここまでの行程だったので本当にドキドキしたし、ぶっちゃけ逃げたかったです。
それから「眠くなる薬使いますね」って声がしたら目の前がチカチカしてそのまま………….。

「小林さ~ん、終わりましたよ。予定通り腹腔鏡でできましたからね。」

の声で起きたんだけど、呼吸確保の気管挿管が喉に入っていて、それが苦しくって。
声は出ないので手で苦しいって合図しようと思ったんだけど腕がまだ上がらないっ。

「痰を吸引しますよ。」

って言われて、いやおうなしに痰を吸われたけどこれが本当に苦しくって。目をギューっとつぶってなんとか耐え抜きました。
それから管を抜いてもらったんだけど、喉を異物が抜ける感じと喉の痛みがとても不快だった。
鼻から胃にかけての管も抜いてもらいました。これはゲホゲホむせる。

「どこか痛みはありますか?」

と聞かれましたが、あまりひどい痛みはなかったのですが、お腹がジーーンとしていたのでお腹が痛いと訴えると、

「強めの痛みどめを入れますからね~。眠くなってしまうと思います」

って言われて痛み止めが入る。だんだんとお腹の痛みはとれてきたけど、まったく無痛ってほどにはならなかった。
しかも全身麻酔から覚めてから意識はハッキリしていて「今何時だ?夜??まだみんな待っているのかな?… う~ん、膝がかゆいなぁ~」と考えていました。
回復室で15~30分程度休まされてからストレッチャーで病室まで運ばれる。
途中で主人や両親が待っていた所を通過。ぼんやり顔が見えた。
私の手術は4時間半もかかったらしい。うわー、待ち時間長くて大変だったろうな-。
4時間半かかった理由は何かあったのかと思ったけど(調べた限りでは長くて2時間くらいだったもので)、単にとても丁寧にやってくれたかららしかった。
そのおかげか痛みが軽い。傷もかなり小さい。5mm 程度のが2カ所に1.5cmが2カ所。極小の傷口だと担当医が言っていた。これなら傷も目立たなくなるしね、感謝!

病室のベッドに移動された私についていた管は、尿道管と点滴の管2カ所だけ。ドレーンが入ってるものだと思ってたけど入ってなくてびっくり。
私が病室に戻ったのは面会時間もすぎた午後7時半だったのですが、主人がしばらく一緒にいてくれて摘出した胆嚢の写真と、胆石を見せてくれました。
私がまだ手術室にいた時に主治医から摘出した胆嚢と胆石を見せてもらったらしい。

これが私の胆石。5mmくらいのが5~6粒あったのだけど手術中に粉砕して5mm~2mmくらいに小さくなってしまった。

夜中も痛みはそれ程もなく、寝返りもうてるので楽だったです。眠れないので眠れる薬を点滴で入れてもらったりして少し眠れました。点滴の終了ブザーに何度も起こされましたが^^;
熱も37.5度くらいの微熱がでたくらいで気分も悪くなかったです。

胆石手術前日。

手術準備として血液検査、おへその掃除、シャワーで体を清める。
そして超強力な下剤のカクテルを飲まされる。。。便が水のように出る。ジャーって。
手術室の看護師と麻酔科の先生がきて診察。

その後担当医が来て手術説明。
合併症のことを聞いて怖くなってしまった。。。

おそろし~うけたくない!

胃痛・背部痛 胆石?

夜中に急に胃痛がはじまった。もう遅い時間だったので我慢する。そのうちに背中が痛くて胃から背中に掛けて差し込む痛みが。
それでも1時間半くらいは我慢したんだけど、どんどん痛くなるような気がしたので、救急外来へ電話した。
「自分で電話できているので大丈夫ですね~」「胃腸薬だすくらいしかできませんよ~。」
てなことを言われて。。。いやー、冷静を装ったけど、かなり痛いんだよねー・・・で、電話でゴチャゴチャ言ってる間もどんどん痛みは増すので、
「これから行きます!」
っていって電話を切った。もうその頃には胃と背中が痛くて痛くてあまりに痛いので吐いてしまって。で、病院についたらまた吐いてしまった。体調がどんどん悪化。救急外来につくと、先生がCTとりましょうっていったので、
「先に痛み止め打ってください。じっとしてられませんっ!」
って言ったらペンタジン点滴してくれた。この薬効き目が良いので好き。。。依存性がでちゃう薬なので注意だけど。
結果は、胆嚢炎の疑いと膵炎の疑い。決定的なものはなかったけど、とりあえずそのまま入院。この頃は薬も効いてきてボーっとしていて先生の話もあまり聞けてなかったんだけど、免疫抑制剤を大量に使っているので入院したほうがいいってことを言っていたと思う。

ペンタジンはよく効いてすぐ痛みもなくなりました。痛みは「胆石症」による「胆石仙痛」らしい。胆石は透析時代からあったけど、とうとう動きだしたかーって感じ。CTにも小さいかけらが10数個くらい白く写ってました。大きい胆石よりも小さくて細かいほうが詰まりやすいらしい。先生がCT見て、
「これは詰まる感じだね~」
って・・・^^; やだなぁ。胆石は石だけ取るってことはできなくて、手術の場合は胆嚢ごととってしまうらしい。内視鏡手術で比較的簡単みたいだけどリスクもそこそこ。

薬の効果も切れたと思う翌日も痛みがこなかったので、一安心。とはいっても石があるかぎりいつ痛みが来るかわからないけど。とりあえず退院。今後手術するかどうかは外科との相談ってことになった。

高所恐怖症

高所恐怖症のせいで、ベイブリッジとかの高速の陸橋が走れなくなった。
この間、海ホタルまで車で1時間くらいだしと、ドライブにでたわけですが、ベイブリッジのことなんて忘れてて橋を渡ることに。高速だから止められない。こわいこわいこわい。って叫びながらおよそ60キロくらいで走行。高速なのにね。。。動悸がして気が遠くなるような感じがして、なんか吸い込まれるような気がして、手が汗で濡れちゃってて・・・。あそこの道はベイブリッジの後に翼橋があるので、終わったと思ってもまだまだ。。。怖くて怖くて運転しながら泣き出しちゃいました。
そんな私の車にのってるダンナはさぞかし恐ろしかっただろう。
私、もう二度と橋は自分の運転では走りません。

でも前はこんな恐がってなかった。多少は怖がってたけど、それでも80キロくらいでは走行できてた。
なんでなんだろうな~日に日に恐怖症が増えていく。これはもしかしたら不安神経症なのかもね。

それと前から嫌いではあったけど虫も怖い。
今日家の中にハエが飛んでいたんだけど、どうしたらいいかわからない。ものすごく飛ぶの早いし。ハエが飛んだときの音もきらい。気持ち悪い。なんとか家の中から追い出せたけどね。。。手に汗びっしょり。

こういう恐怖症は治るのかな?今度病院で聞いてこよう。

「ツレがうつになりまして」

去年くらいかな?映画化にもされた「ツレがうつになりまして」の原作を1冊読みました。

コミックエッセイで1時間もあればさらっと読めちゃうものですが、私はこの1冊読むのに2日かかりました。
最初の1/3で涙が出て辛くて中断してしまいました。自分と本当にかさなるものがあって、自分自身のその時の気持ちとかを思い出してしまって涙涙。。。
その日は途中で読むことをやめてしまって、次の日に酔いにまかせて一気に読みました(笑)
それでも涙があふれて手が気持ちを抑えるために震えてしまいました。
この本の中のうつにかかってしまった人と私の性格や性質が偶然にもとても似ていて、思っていた事とか考えていたことがそのまんま書かれていたことにビックリして読んでるときに本当にドキドキしました。でも、自分にもこんなことある、あんなことある、と読み終えてから気持ちの整理ができたので、読んでよかったかな。
まだ2冊その後のツレの様子を書いた本があるのでそっちも購読したいなっと思います。

セカンドオピニオンとしての心療内科

やっとこクリニックの夏休みも終わってカウンセリングを受けられました。

えー、話はじめてから1分たたずに涙がボロボロこぼれてしまって、涙と鼻水と震えの中でのカウンセリングでした^^;
やはりカウンセリングは違うなぁ。何を話そうかとか身構えてなくても、話がポンポン出てきて、話しているうちに何が原因だったかとか解決に自分自身で行くことができるんですよ。
カウンセリングさんの話の持って行き方はやはりプロなんですね…
30分ほどのカウンセリングだったんですけど、その間ずっと話しまくっていたような気がします。
それで今後どうするかとか自分の納得いく方法を少し見つけられたので、しばらくは大丈夫かな…たぶん。

ここ2~3日はかなり落ち着いているというか、少しテンション高すぎるかも!?って思うほど。
もしかしたら双極性障害かなぁと。
2日前からスイッチが入ったような感じで動きまくりだし、食欲の変動も。
やたら楽しい感じがしたり疲れを感じなかったり、睡眠も浅くあまりとれてないんですけど元気な気がします。
昨日はダブルマットレスを軽々持ち上げて、大掃除状態。ベッド下のまで掃除機かけて拭き掃除をバタバタやったり、全身びっっしょりに汗だくになってやって、ふと時間を見たらすでに午後3時で、それまで何も食べてなかった事に気がついてびっくりしたり。
これは結構やばいかも。。。英語で言えば~ This is too big a risk to take… ==; ですね。

クレアチニン記録更新

先日移植外来へ受診した結果、クレアチニンの値が1.25になっていました。
これにはとてもびっくり… 前々回から見ると 1.52 → 1.42 → 1.25 とんとん下がってます。
特に前回3週間前の結果からは0.17も下がっているわけですから良い意味でどうしちゃったのかと。
原因として、最近ひきこみがちであって運動をまったくしていないこと、それとネオーラル(シクロスポリン)という免疫抑制剤(副作用に腎機能低下)を減らしたこと。
その2点がうまい具合にいっているのかな~っと。
何はともあれ… 退院後初の良い値になってうれしいです^^
それ以外にも高めだった中性脂肪や尿素窒素、尿酸などもすべて良い値になっているので、数値だけで言えばほぼ健康体です。
このまま引き続き良い数値を保ちたいなぁ~っと。
でももう少し動いたり運動したりしたいわけで、そうするとやはりまた数値が悪くなってしまうのかな…?

新しい病院

新しい病院の先生は非常に早口で何を言っているのか聞き取るのにくろうした。
そして字が読めないほど雑であった。。。
カウンセリングはまだうけていない。
次カウンセリングうけて何も感じなかったら、ここの病院はもう二度と訪れないと思う。

それにしても付添人が待合時間に、いねむりをずっとこいているってどういうことなんだ。何のために付いてきたんだ?

Yeah…

At the end, nobody is going to be there. It’ll be me only, just like when I was born.
I’m done depending on people, so the life goes on.

 

It doesn’t matter what you say or what you want, because you’re action says it all.