入院は2週間でした。
入院中の骨髄の検査も異常なし、SLEも寛解状態なので、血小板の下がる理由はわかりませんでした。
原因不明の症状って意外と多いもんですね。血小板にしろ、腹痛にしろ・・・
健康な人にはこんなことは起こらないのだろうけど。
退院してからの血小板はまだ不安定です。
3万まで上がった値もすぐに1万を切るまでになってしまったりと。
熱も出たりしていたので、ウイルス説ももしかしたら可能性あるかも?
一週間ちょっと前くらいからボンゾールという薬を始めました。
基本的には婦人科系の薬で、子宮内膜症の治療に使うものなのですが、赤血球や血小板も上げる作用があるとか。
副作用は様々なものが出るようです。
■主な副作用
頭痛、一過性の視力障害や複視、皮膚や白目が黄色くなる、胃痛、嘔吐、吐き気、しゃがれ声、にきび、皮脂の分泌増加、発疹、光線過敏症、むくみ、肩こり、体重増加、乳頭痛、性器出血、多毛など。
■まれにな症状 [ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。
手足の痛み・むくみ、頭痛、吐き気[血栓症]
全身けん怠感、食欲不振、吐き気[劇症肝炎]
食欲不振、体重減少、お腹がはる[肝腫瘍]
胸が痛む、呼吸困難、冷や汗[心筋梗塞]
発熱、から咳、呼吸困難[間質性肺炎]
飲み始めて4日目くらいで胃痛と乳頭痛が出始めました。
早く血小板が落ち着いて薬をやめられればいいのだけどな。