「日記」カテゴリーアーカイブ

退院その後

特に変わったことはないんですが、病院の食事が満足できませんでした。
やはり自分で作ったもののほうが美味しいですよね、自分で言うのもなんですけど・・・
一人暮らしだったら絶対作らないと思うけど、食べてくれる人がいるので毎日頑張って作っています。
主人の健康面も考えて、最近はかなりヘルシーな食事にしております。
お肉は鶏肉中心です。野菜は毎日どっさり摂ってます。ノンカロリーのもの、きのこやこんにゃく、わかめなどふんだんに使って。

わかめは毎日食べたほうがいい健康食品なんですよね。
わかめに豊富に含まれるヨウ素は、基礎代謝を活発にして肥満を予防、さらに甲状腺ホルモンと関係し、精神を安定させ、心身ともに活性化してくれる働きがある。 カルシウムは、骨や歯を丈夫にし骨粗しょう症を防ぐ働きがあり、カリウムは、わかめ100g中に約730mgも含まれ、体内に蓄積されたナトリウム(塩分)を排出する作用により、むくみを抑え、高血圧を予防する効果がある。
カルウムが高いから食べ過ぎには注意しないと。。。
水溶性の食物繊維であるアルギン酸がわかめには多く含まれており、大腸の働きを活発にして便通を促す働きがある。 便通が順調になることによって、コレステロールや腸内の有害物質が体外に排出され、大腸がん・動脈硬化などの病気の予防にも効果的だ。 さらに、わかめに含まれる多糖類のひとつであるフコダインは、内臓に効果的に働きかける栄養素として、近年注目されている。フコダインは、胃の炎症や潰瘍の予防・修復をする働きや、肝機能の向上、がん細胞を死滅させる効果があり、がんの発生・進行を抑える作用がある。 また、体内のリンパ球を活性化させ免疫を向上、滋養強壮にも効果的だ。
わかめは、体を活性酸素から守り、免疫力を高めるビタミンCや、肌荒れ・風邪の予防などに効果的なβ(ベータ)-カロチンの他、ナイアシンやビタミンA、B群、Kなどのビタミンも、野菜並に多く含んでいる。
とまぁ、こんなに色んな事に良い働きをするんだから、毎日食べれば肥満防止にもなると思います。

最近作ったもの。

はりま製麺の「職人気質」のモニターに当たったので。
醤油ラーメン。わかめと子ネギをトッピング。

圧力鍋deヘルシー柔らかローストチキン
圧力鍋で凄くやわらかくなっているので、表面をカリっと焼いたら完成。

ハムと野菜のイタリアンマリネ
スッパすぎずいっぱい食べれちゃうマリネ。パプリカが合います!

ノンオイル★きのこの和風あんかけスパ
基本は和風の味付けで。大根おろしを加えて麺に絡みやすく。柚胡椒を多めにきかせるとおいしい!

きゅうりと大根のピリ辛甘酢漬け
簡単漬け物。酢も入ってるので体に良いです。味も文句なし!

キャベツとトマトの目玉チーズ焼き
朝食とかにいいと思う。タジン鍋でつくりましたが、普通のフライパンでも良さそう。

鶏ささみで揚げない南蛮漬け 野菜たっぷり
うちではいろんな南蛮漬けを作ります。今回はササミで。お野菜たっぷりとりたかったので種類も増やして。
日持ちするので作り置きとかにも便利。

豆腐のそぼろ丼
豆腐言われなくちゃわからないかも。お豆腐ってすごいですねー、畑の肉とはよくいったものだ。
お肉なしのそぼろ丼ですが、満足感たっぷりあります!

退院後は、我が家やの猫も安心しきってくれてます。

歯医者

再診3回目。
「2~3日で治りますよ。」が、コレだ。
もう3週間以上になるんですけど。
今日の診察も先生じゃなく衛生士の人がツンツクして薬塗って、さぁ終わりです。って、おい!
何の説明もなく終わりってちょっとそれはありえなくね?
すかさず、「いつになったら治るんですか!?」って訴えましたよ。
そしたら「ちょっと待ってください。」と慌てた様子でどっかへ消えていって5分後、院長を連れてきた。(笑)
院長がどれどれと覗いて見て「あ~、これね~」って。これは歯茎の問題で、もっと頻繁に消毒点検しなくてはならないのだと。
週2回程通うことになりました。最初の先生の見立ては何だったんだ?3週間も物が噛めないとさすがにストレスですよ。
しかも、そこの歯医者のスリッパ、紫外線消毒してるみたいなんだけど、素足で履くと微妙に紫外線に皮膚が反応して赤くなる。
足首のほうまでむずむずしてくるので、病院へ行くときは生足ではいけないな。それかマイスリッパを持って行くかだ。
歯医者に行ってSLEが悪くなったりしたら笑えないもんね。

禁煙3週間を過ぎるとたばこの事を思い出さなくなった。凄い!!
たぶん薬のおかげなんだろうけど、凄いよね~。
うちのクリニックのスタッフたちも、技師のお姉さん、看護婦さん、はたまた院長までもがその薬にて禁煙を成功している。
病院関係って意外と喫煙率が高いんだよね。看護婦さんの一人は、「たばこやめると太るって効くからなぁ~ちょっと躊躇する」とか言ってるしね。
レントゲン技師の院長のお兄さんもたばこのにおいプンプンさせて検査しに来るしねぇ。
みなさん簡単な薬を飲むだけでいい禁煙方法なので、禁煙しましょう。(笑)

私の体調は、今だ頻繁にある頭痛とたまに来る胃痛と吐き気と、食後の心臓ドクドク以外は調子はまずまずです。血小板は4万6千です。

マジックスパイス凄い

最近とてもスープカレーにはまっています。
特に下北のマジックスパイスさんにはお世話になっております。
スープカレー?カレーの薄い物??
なんて食べる前は思っていたのですが、そんなんじゃありません!
お店によってスパイスのブレンド具合と調理方法が違うので味は違いますが、
私の大好きなマジスパでは、スパイスの複雑に絡み合った風味と野菜から出る甘みが絶品です。
中のチキン(牛など色々選べる)もホロホロと崩れるように柔らかく、スープになじんでいる。
ただ、辛さは辛くない物から劇辛まで何段階にも別れていて、辛くなるほどスパイスが多く、複雑になって旨みも増す感じです。
なので辛い物苦手な人にはお勧めできないかもしれないです。一番辛くないものはただの野菜スープのよう。
ここでスープカレーを食べるなら是非『涅槃』から食べて欲しいですね。
私は涅槃のチキンが今のところお気に入り。

昔から辛い物を食べると、頭から汗が噴き出します。
ここのスープカレーを食べてもそうなるので、この間タオルを持参して持っていったのですが、(笑)
もう拭く場所がないほどタオルがびっしょりになるほど凄い汗をかきました。
普通でない汗のかき具合、人目を気にしていたら辛い物は食べれません。
まるでシャワーをあびた後のような髪の毛になってしまっているから。

辛い物以外でもパイナップルとかグレープフルーツでも顔面から汗をかきます。
なんでだろうと調べてみたら、そういう反応は人によって差がでるけど味覚性発汗という普通にありえる反応らしいです。
後、DTI(食事誘導性体熱性)が上昇しそれによって汗をかくのだと。

DTIとは『基礎代謝とならんで太りやすい、太りにくいに大きく関係してくるのが、DIT(食事誘導性体熱性)です。
よくご飯を食べると体が熱くなったり、汗をかいたりしますが、それがDITで、食事を消化吸収する過程で出る汗のことです。
DITは人によって違い、たくさん熱を発散する人ほど、同じ食べ物を食べても発散分が多いので吸収分が少なくなります。
食事をした後に体温が上がるDIT反応が高い人の方が太りにくいというわけです。
DITは年齢が高くなるほど低くなり、脂肪質の人より筋肉質の人の方が高く、運動習慣のある人の方が高い、といったことも関係があります。』

なるほど~痩せやすい人は辛いもので発汗しやすいといったところなんですね。
じゃぁ、食べても食べても、太らないかな?(笑)

マジスパのスープカレーが美味しいといった日記を書きたかっただけなんですが、長くなりました。
死ぬ前に一度食べておけ! も過言ではありません(たぶん)